human in book bouquet

読書を通じて「身体へ向かう思考」を展開していきます。

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

甲野善紀氏の simple complexity についての私見

複雑性(コンプレクシティー) 確実な計算のための情報が欠けていること。複雑性の下では処方箋を書いても呪文を唱えても効き目がない。ただし、「それ自体として」複雑な対象があるわけではないのであって、ある構造がどれだけ複雑で「ある」かはそれを記述…

「いいんだよ」

「パパ」 「なんだい?」 「パパって、ほんとに、パパ?」 「たぶん」 「ぜったい、っていって!」 「なんで?」 「こわいから。パパ」 「なんだい?」 「ぼくって、ほんとに、ぼく?」 「そうだよ」 「えええっ! なんで? パパは、パパじゃないかもしれな…

不死身(富士見)の伝統芸能「純粋暗箱形式主義」

それ以来、人々はポスト・イストワール的に硬直した世界に動きをもたらす「情念(パトス)の型」を求めてきた。失われた「生の緊張」を、改めて純形式的に、生活世界に注ぎ込もうというのである。これが、コジェーヴが分析した魅惑的現象、すなわち純形式的…

<AR-F02> ある表情

表情に自然法則を適用することはできない。 物体ではある人の顔の、それは意味だから。 表情のない顔と向き合うことを人は恐れる。 しかし稀に、人を内省に誘う無表情がある。 彼の顔から笑いが消えている。自分の回りの大地に気づいて目を凝らしているから…

現実へのリンクとしての「自己包摂性」

自己包摂性(アウトローギッシュ) 自己包摂的な概念とは、その概念自体を定義のなかで用いることによってのみ定義できるような概念である。そうした概念は、その概念自体に適用することが可能であり、必要でもある(そうしても無意味にはならない)。たとえ…

現実のふり、の現実、のふり、の…

だいたい、パパがお話をしてくれるのは、寝る前だ。パパはこんな具合に始める。 「さて、もう寝る時間だ。その前に、ひとつ、お話をしよう。ききたいかい?」パパはいった。 パパは、ぼくにお話してくれる前に、かならず「ききたいかい?」という。「どうし…

三島由紀夫と上野千鶴子

連想でオフィスの書庫の本を繋げてセット販売する、「鎖書店」というネット古書店を運営しています。 書庫には多様なテーマの本が並んでいて、作成するセットの分野はいろいろです。 が、やはり連想という自分の無意識に頼ると、僕自身の興味の度合いがセッ…

13日目:遍路宿「蔵空間」にて、行程先取りのこと 2017.3.13

ふと思いついて、「一本歯遍路」回想記の続きです。日記を見返すたびに当時の記憶が薄れていることを感じるのですが、 記憶は「なくなった」のではなく「底に沈んでいる」だけなのだと、 毎日新聞の人生相談欄にあった高橋源一郎氏の言葉で気付いたので。引…

鶴見俊輔の「菌糸眼的思考」

自分が生きてゆくにつれて視野がひらける。そういう遠近法を捨てることはできない。しかし、そういうふうにしてひらけてくる景色には、自分にとって見えない部分がふくまれる。この自分にとって見えない部分を見るというのは、できないことだが、見えないも…

<AR-F01> 個人主義の萌芽

仕事を依頼する人と仕事を受ける人とが、 互いに向き合う場合だけでなく、 両者が同じある方角を見据える場合にも、 その仕事が成立する場合がある。 「そうですね、確かに、僕は僕の顧客のために、建てうる中でももっとも快適でもっとも論理的でもっとも美…