human in book bouquet

読書を通じて「身体へ向かう思考」を展開していきます。

 -高村薫

先天性ニヒリズムの克服法

スニーカー刑事は立ち回る。 事件は人心の闇への招待状。 参加は強制の呪われた祝宴。 死の足跡をたどる即席の詩。 生の所業は諸行無常への道。 手応えはたしかに存在する。 闇を照らせば有象が浮かぶ。 光は見えぬ無象を消し去る。 後先はなくただ存在があ…

「現在主義」と終末論、知と地と血

壮大なる「時の知(chronosophie)」、予言と時代区分の混合、(…)普遍史の言説は、絶えず歴史につきまとってきた。未来への問いから生まれた、このような構成物は、その前提事項と同様、千差万別で(それらは総体的に、循環的にしろ、直線的にしろ、展望な…

陸のない地球の話(序)

「陸のない地球の話をしよう」 「面白そうね。どんな話なのかしら?」 「僕らは海で生活をしている。海の中で、または海の上で。生活の具体的な描写は後々考えることにしよう」 「あら、私はそこが知りたいのだけれど。お父さんは船の上で釣りをして、今夜の…

思考という「効率の悪い営み」/集団を離れる

高村薫氏の時評集を読み始めました。作家的時評集2000-2007 (朝日文庫 た 51-1)作者: 高村薫出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2007/10/10メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 14回この商品を含むブログ (18件) を見る氏の本は小説にしろエッセイにしろ、 …

ルドルフ・シュタイナー × コリン・ウィルソン(0)

ながいまえおき(だけ) 「で、シュタイナー学校は?」 「人は育てるものじゃない。自ら育つものだ。それにどう手を貸すか、そういうことだろう。私は明日子をあの学校にやって本当によかったと思っているよ」 「だからああいうお嬢さんになったわけですね。…

高村薫氏と農への関心について

先週の日曜日だったと思いますが、日本農業新聞に高村薫氏の寄稿文が載っていました。 これは僕にとって驚きであるとともに、大きな示唆を与える出来事でした。 以下の写真はその寄稿文の切り抜きです。過去のブログ記事によると、農業新聞を読み始めたのは…

意味が生まれる境界について((5))

連投の続きですが、テーマが変わります。(1)に連投の発端が書いてあるんですが、箇条書きの最後2つは「非消費者的に生きる」な話とは別の話かなと思っています。 もちろん繋がる部分はあって(何せ「生き方」なもんだから大体の話は包含してしまいます)、…