human in book bouquet

読書を通じて「身体へ向かう思考」を展開していきます。

2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

「羊を持たない羊飼い」が最初にすること

自閉症的な社会では、それへの適応が自閉症的性質を亢進させる。 社会からの孤立(距離をおくこと)と全体性(ゲシュタルト性)の維持に相関がある、 という視点は、社会から一度も出ることがなければ、論理矛盾として斥ける以外にない。 × × ×引き続き、「…

ふとたぬき、どうたぬき?

前記事のコンセプトイメージの話なんですけど、 (さっき風呂張って入りながら考えてました) ふと、島の上に、人間じゃなくて動物だとしたら何がいいだろう? という発想が浮かびました。 本当に動物でいいのかどうかは別にして、 ちょっと妄想してみましょ…

群島思考 後編〜エコロジカル・ニッチのタネまき仕事

ビジョンが浮かんできました! やはり待ってみるものですね……別のことをしていても、他の本を読んでいても、 頭の中のどこかではいつもこのことを考えていたわけですが、 リースマン(『孤独な群衆』で有名な人)の本を今さっき読んでいて、 いちいちの記述…

群島的思考 中編〜行間の推進と水深、古本の復活と賦活

前半からちょっと間があいてしまいました。 早速、本題に入りましょう。 前編で、アンディ・クラークの本の一節にある「マングローブ効果」の記述、 あれは「考えることについて考える」ことのメタファーでありました。この部分を読んだ瞬間、 僕はこの比喩…