human in book bouquet

読書を通じて「身体へ向かう思考」を展開していきます。

2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ゆくとしくるとし '18→'19 2

人はどのように回復していくのか。この問いを念頭に、訥々と言葉を紡ぎ続けているturumuraさんのブログをずっと読んでいます。 昨日投稿された記事の内容は、普段のように深く考えさせるものでありながら、年の瀬にふさわしいようにも思えました。以下のいく…

ゆくとしくるとし '18→'19 1

年の瀬です。今年は大阪に移ってきたので、年末年始は実家にいます。去年は岩手にいて、積もった雪がすべての音を吸い込んだ静寂の夜を初詣に歩きました。 近所の神社では身の丈の数倍は高く燃え盛る焚火が生命の中心で、ぽつぽつと訪れる人々はみなひっそり…

「現在主義」と終末論、知と地と血

壮大なる「時の知(chronosophie)」、予言と時代区分の混合、(…)普遍史の言説は、絶えず歴史につきまとってきた。未来への問いから生まれた、このような構成物は、その前提事項と同様、千差万別で(それらは総体的に、循環的にしろ、直線的にしろ、展望な…

境界の連想、ものさしの忘却

『歴史の体制』(フランソワ・アルトーグ)という本を読み始めました。序章の終盤に「境界」という言葉が出てきて、なにかが繋がりました。 「この繋がり方には覚えがある」と思い、「岬」がタイトルに入った本を連想して、ブログ内で検索すると『境界領域へ…

謎の異交通 - free dialogue in vivo 6

言葉が通じているかが不明。 返事がない、ただの独り言のようだ。 問いかけた同じ数の沈黙が降り積もる。 それでもこちらは言葉にするしかない。 問いかけを自分で聞いている。 答えを想像することはない。 沈黙に耳を澄ませる。 問いの反響が仮想域に長く谺…

非人称の明晰

当事者でない人々にとって、白黒をつけることはメリットであるに違いない。それは社会が好コントロール装置だからである。たとえば、ハンチントン病を発症する可能性のある人々に対して、生命保険会社はどのように対処すべきか、という問題を考えてみればよ…

「高輪ゲートウェイ駅」、愚民思想、鏡と自覚

毎週、2,3日遅れで読んでいる小田嶋隆氏の時事コラム。 その先週のコラム内にタイムリーなテーマが扱われていた。 というのは、僕も同じようなことをこの数日考えていたからだ。 彼らは、 「オレはこういうのが好きだ」 と考えて、広告文案を案出しているの…

半直線的人生、無人島レコード、媒介関数の発見

人間の人生が半永久的に長くなった今、人は現実というものをどう捉えて良いのか、迷っているように僕には思える。たとえば、数十年しか生きられないとわかっている人生ならば、自分ができることと、とてもできそうにないことがかなり明確に判別できただろう…