南相馬市立図書館と「成長する有機体」
近隣の図書館めぐりをしています。
昨日は講習を受けた仲間と一緒に車で南相馬市立図書館へ行ってきました。
岩手から、宮城を横切って福島まで。
その途中、仮設の名取市図書館にも寄りました。
名取では館長と、南相馬では係長(主任?)と話をすることができました。
× × ×
図書館にいる間は、やはり利用者目線で空間や書架を見てしまいます。
が、仲間と一緒に見に行ったおかげで、図書館を職員目線で、いやたぶんそれよりも広く、町にあることの、住民に利用されることの機能について考えることができました。
花巻から車で3時間かかりましたが(行きは寄り道もあったので5時間)、帰りは特に、図書館を見て思ったこと、考えたことを互いに喋り続けて、長いとは感じませんでした。
喋った内容は忘れたわけではないが再現できるほど形がきちんと残っているわけではなく、図書館を見た印象も、その場にいた時から評価する姿勢が強くなかったし、今の自分に残っているのは、これからちょっと書いてみたいと思うようなことがほとんどです。
× × ×
「理想の図書館」について、考えさせられ、思いを新たにすることになりました。
自分にとっての図書館の理想像をいつも思い描いていないと図書館員として仕事をしていくうえで向上していかない、講義では何度もそう教わりました。
それはきっとそうだろう、いちど現状維持に甘んじてしまえば、外部(利用者、行政、教育関係者など)からの数少ないアプローチがあっても変化できなくなる。
図書館は教育機関で、教育機関は急激に変化するべきではない(変化のアウトプットへの影響を測るには長い時間と複雑な手続きを要する)、このことは逆に言えば、変わらないことが奨励される一面もある。
でも、現場の意識では現状維持と思っていても、少しずつ状況が変わっていき(たとえば資料費の予算が年々削られていき)、図書館の質も少しずつ落ちていく。
外部がそれを仕方ないと思ってしまえば、その流れを食い止め、変える可能性は図書館関係者の意識の中にしかない。
理想は常に念頭にあるべき、それはそう。
けれど、昨日思ったのは、その理想は現場で働く経験を重ねていくうちに形をもってくるものであるだろうこと(逆に言えば、現場も知らずに具体的に理想の内実を数え上げるなんて大した意味はないだろうこと)、そして昨日の帰りの車内で喋りながら形にならなかった考えとして、その理想はゴールではないということ。
南相馬は、あの図書館の書架は、ひとつの理想の具体化のようでした。
友人はそれを「読書家の友人の本棚」と表現しました。
自分がこういう本を持っていたら自分の部屋にこういう風に並べるだろう、あるいは、もっと本質的な表現として、「書架の本の並びから個人(図書館員)の顔が見える」と。
その書架はほんとうに活き活きとしていて、即物的な表現では(純粋に本の内容の関連性を重視していて、新書・文庫も画集・資料集サイズの本も単行本と一緒に並べられているために)「配架がデコボコしている」のですが、書架に並ぶ一冊一冊が個性を発揮して、あるいは自己主張をしているような印象を受けました。
書店の一部スペースを松岡正剛が監修した書棚を実際に書店で見たか本関連の雑誌で見た覚えがありますが、僕はそれを連想しました。
そしてそれと同じことが、公共図書館の書架で実現されている。
友人はそのことを公共図書館のひとつの到達点だと言い、僕はそれは個人書店や古本屋ないしは私設図書館の役目ではないのかと言い、そう言いながらもこれまでの公共図書館の司書がしてきた仕事が「ふつう」だという考えがそう言わせているのかと思い、「司書がプロとして専門性を発揮するのはそこだろう」という友人の言葉に、そうかもしれないと納得しそうになりました。
いや、納得はしたのかもしれません。
でも、そのような「理想の図書館」とは何なのだろう?
「理想の図書館」を住民が生活の一部として利用していって、住民はどうなる(どう変わっていく)のだろう?
そこが、想像できないのでした。
なぜなら、それは今頭の中のごちゃごちゃを言葉にしながら分かってきたことですが、なぜなら、僕が想像している「理想の図書館」の利用者に、僕自身が含まれていないからです。
では、なぜ僕はそこにいないのか?
その理由に直接答えることは今はできませんが、僕がそこにいないという気付きから導かれた認識が、上にも書いた「理想(の図書館)はゴールではない」ということ。
ランダナカンの図書館五法則の5番目には、こうあります。
A library is a growing organism.
図書館は成長する有機体である.
きっと「理想の図書館」も、成長する有機体なのだと思います。