human in book bouquet

読書を通じて「身体へ向かう思考」を展開していきます。

「全ては波である」について

シンプルな曲が最近の好みです。
音数が少ない、音圧が小さい、など。
新しく聴こうと思う曲は特にその傾向があります。
前にイヤホンでの音量が下がった時からかもしれません。

ちょっと考えてみると、今は「外の音が聴こえる音量」にしています。
食器を洗う時も、通勤の時も。
それは環境音が聴こえないと危険だから、ではありません。
音楽に没入したい訳ではない、ということだと思います。

プレーヤーで聴く曲と、脳内再生の曲が近づいている気がします。
環境音として音楽を聴く。
日常生活が発する音と調和するように音楽を聴く。
「日常生活」というよりは「日常の思考」が正確でしょうか。

いったん音楽に没入すると、その間はいいですが、戻ってきた時の虚脱感がある。
それはテレビ番組でもゲームでも同じです。
その虚脱感というか、喪失感が心地良くないのは確かです。
けれど本当は、その喪失感の意味するところが気に食わない。

 前に集中の話を書いた時に森博嗣氏の言葉を引用しました。
 集中から我に返る時に覚えるのは、虚脱感と充実感の両方があり得ます。
 何の要素が両者に分けるのか、というと内容かもしれないし、結果かもしれない。
 あるいは、主観として能動的か受動的かに因るのかもしれない。

イヤな思いはしたくないが、するべき時にはした方がよいと思います。
その「するべき時」の認識が、形を持ってきたような気がします。
長い目で見た生活の周期、安定性といったものを考えています。
その認識は目先のイヤを意味付ける視点にもなり、相対化に繋がります。

「振動数から周期を導出する生活」と呼んでみようと思います。

+*+*+*

今日の一曲

前の話
曲:弾人
絵:弾人
声:松田っぽいど

+*+*+*

タイトル思い付かんなあ、と頭を捻っていると、ふと波のことが浮かびました。
そして雲を連想しました。
いつか「どんな雲も波の合成で作られるのではないか」と思ったことがあります。
それはワッフル雲↓に見とれていた時のことでした。

f:id:cheechoff:20150212002936j:plain
f:id:cheechoff:20150212002951j:plain