一本歯剣術の話。
棒術との差は単に「どちらを振っていて思い付いたか」の差です。
前に「力の入力と出力の差(比)が劇的だと面白い」と書きました。
少ししか動いていないのに剣を素早く振れた、とか。
この入出力の比は「逆に劇的」でも手応えがあります。
ただこちらは単純ではなさそうなので少し詳しく書いてみます。
例えば、重い岩を力一杯押してもほんの少ししか動かない。
これは上記の「逆に劇的」の一例ですが、これはつまらないですね。
単に手応えがほとんどないというだけです。
入力と出力のそれぞれにあたる「力」が何かを把握する必要がある。
さっき思い付いたのは、一言でいえば「重心を揺らさずに剣を振る」というもの。
剣はふつう前に向かって振りますので、ふつうに振ると前につんのめる。
そうならないように、例えばわずかに後方に倒れながら剣を振ってみる。
前後の力積がうまく釣り合えば、振っている間の身体重心の前後位置は揺れない。
この前後の揺れは、一本歯を履くとかなりシビアになります。
僕は最近まではこの振る動作における前後の揺れを「ならす」ようにしていた。
「ならす」と書いたのは、短距離ダッシュ直後のジョグをイメージしたからです。
つまり動作を急止させず、緩やかに止めることで動作の流れを乱さないようにする。
それで剣を振った後は前方にふらり、後方にふらりとやっていたのです。
そも前に踏み込んで、あるいは後ろに倒れながら振るのだからそうなるだろう、と。
ところが、さっき後ろに倒れながら剣を振った時、揺れがなかったことに驚いた。
「倒れながら」と書いていますが、この体感すらなく、ただ鉛直に振り下ろした。
話を戻せば、ここでの力の入力はもちろん「剣の振り下ろし」です。
他方の力の出力を「身体全体の前後の揺れ」と見ることが本記事のポイントです。
ただ、頭で「入力はこれ、出力はこれ」と決めつければいいという話ではない。
前後の揺れは振り下ろしに通常伴うものだから、動作として互いに連関している。
…話がちょっと違うのかもしれません。
「後方に倒れる」のと「振り下ろしによる前傾」がうまく相殺されて驚いたのか。
力の入力がいくつかあり、そのうちの2つの出力がゼロとなったという手応え。
「意外にも手応えが全くなかった」という手応え。
そういえば最初に重い岩の話をしましたが、あれは手応えがないわけではない。
岩を押せば、その反力が自分に作用している。
手応えは十分に、予想通りそれ相応にあるわけです。
この例は「力の入出力比が1」ですね。
うーん。結論がよく分かりませんが、まあそういう日もあります。
日常は、そういう日の連続で構成されています。