human in book bouquet

読書を通じて「身体へ向かう思考」を展開していきます。

鉛直振り下ろしについて

一本歯剣術の話。
棒術との差は単に「どちらを振っていて思い付いたか」の差です。

前に「力の入力と出力の差(比)が劇的だと面白い」と書きました。
少ししか動いていないのに剣を素早く振れた、とか。
この入出力の比は「逆に劇的」でも手応えがあります。
ただこちらは単純ではなさそうなので少し詳しく書いてみます。

例えば、重い岩を力一杯押してもほんの少ししか動かない。
これは上記の「逆に劇的」の一例ですが、これはつまらないですね。
単に手応えがほとんどないというだけです。
入力と出力のそれぞれにあたる「力」が何かを把握する必要がある。


さっき思い付いたのは、一言でいえば「重心を揺らさずに剣を振る」というもの。
剣はふつう前に向かって振りますので、ふつうに振ると前につんのめる。
そうならないように、例えばわずかに後方に倒れながら剣を振ってみる。
前後の力積がうまく釣り合えば、振っている間の身体重心の前後位置は揺れない。

この前後の揺れは、一本歯を履くとかなりシビアになります。
僕は最近まではこの振る動作における前後の揺れを「ならす」ようにしていた。
「ならす」と書いたのは、短距離ダッシュ直後のジョグをイメージしたからです。
つまり動作を急止させず、緩やかに止めることで動作の流れを乱さないようにする。

それで剣を振った後は前方にふらり、後方にふらりとやっていたのです。
そも前に踏み込んで、あるいは後ろに倒れながら振るのだからそうなるだろう、と。
ところが、さっき後ろに倒れながら剣を振った時、揺れがなかったことに驚いた。
「倒れながら」と書いていますが、この体感すらなく、ただ鉛直に振り下ろした。


話を戻せば、ここでの力の入力はもちろん「剣の振り下ろし」です。
他方の力の出力を「身体全体の前後の揺れ」と見ることが本記事のポイントです。
ただ、頭で「入力はこれ、出力はこれ」と決めつければいいという話ではない。
前後の揺れは振り下ろしに通常伴うものだから、動作として互いに連関している。

…話がちょっと違うのかもしれません。
「後方に倒れる」のと「振り下ろしによる前傾」がうまく相殺されて驚いたのか。
力の入力がいくつかあり、そのうちの2つの出力がゼロとなったという手応え
「意外にも手応えが全くなかった」という手応え。

そういえば最初に重い岩の話をしましたが、あれは手応えがないわけではない。
岩を押せば、その反力が自分に作用している。
手応えは十分に、予想通りそれ相応にあるわけです。
この例は「力の入出力比が1」ですね。

うーん。結論がよく分かりませんが、まあそういう日もあります。
日常は、そういう日の連続で構成されています。