human in book bouquet

読書を通じて「身体へ向かう思考」を展開していきます。

「ミスなんたら」について

ミスはミスでもMissではなくmissの方です。

何かが失われている、あるいは足りない。
何かが違っている、あるいはそぐわない。
調和から遠いが、不調和というほどではない。
違和感があるが、解消すべきかは分からない。

本ブログにファンシーなテーマを選んでみました。
期間限定かもしれません。それは別にいいですが。
前に抜粋したレジス・ドブレの話も関係しそうです。
ブログのデザイン次第で同じ文章も違って読めます。

ミスマッチ、ミスリーディング、ミスディレクション
内容とデザインの組み合わせにおける違和感がミスマッチです。
意図された内容と違った読みを行うのがミスリーディングです。
注意を他に向けて判断を誤らせるのがミスディレクションです。

ミスマッチがミスリーディングを誘うこともあります。
ミスディレクションがミスリーディングを引き起こすこともある。
同じ意図的なら、ミスマッチとミスディレクションは似ています。
また、ミスリーディングがこの2つを気付かせることもある。

性質でいえば、ミスリーディングは意味における出来事です。
ミスマッチとミスディレクションは、意味と関係はしています。
ただ、発生地点は意味以前にあるように思えます。
意味以前の効果が、意味において発揮される。

概念だけ並べると、抽象的に聞こえるかもしれません。
しかし、抽象的なものに対する実感は、抽象的な具体例から生まれます。
抽象的と具体的とを対義語と考えるとこれは意味不明な文です。
「抽象的」と「具体的」の好例は「脳」と「身体」でしょう。

互いの性質が反発し合うけれど、両立しないはずがない。
どちらか一方をとるなどといえば人間は存在できません。
人間のなかで、両者は明確に分離できず渾然一体となっています。
それを分かっているのは身体で、「脳」と「身体」と分けているのは脳です。

何の話をしていたのでしょうか。
単にデザインを変えました、というだけの話でした。
まあこれはこれで、一つの実験です。
僕自身、脳内の一部はファンシーですが、総体として決してそうではない。


あとひとつ。違和に違和をぶつけるという、わりと一般的な対処法があります。
原理は違いますが効果として、マイナスのマイナスはプラスというイメージですね。
やけっぱちでやることが多いようですが、これは狙ってやってもあまり成功しない。
というのも、上で書いた通りこれは意味以前の出来事だからです。

それを現在進行形でやりました、ということなのですが、
具体的にはこの記事をこの曲を聴きながら書きました。
記事とデザインの違和に、fancy songとsophisticated pianoの違和という訳です。
なんというか、いつもと別の疲労を得ましたが、さて文章にはどう表れているか。

また紹介したいですが、Watoさんの素敵なピアノをぜひ一度聴いてみて下さい。

@8/17

ブログのデザインを元に戻しました。
夏休み限定、ということで。
実験結果は…何でしょうね。
記録として、戻す前のスクリーンショットを貼っておきます。

f:id:cheechoff:20140817222129j:plain