human in book bouquet

読書を通じて「身体へ向かう思考」を展開していきます。

救済思想と生産主義、なし崩シズムとAI化する人間

 

預言書からキリスト教に至る宗教は、未来へ未来へと向かう精神、現在生きていることの「意味」を、未来にある「目的」の内に求めるという精神において、この近代へ向かう局面を主導してきた。
(…)
 ことにダニエル書は、シリア王アンティオコス・エピファネスによる徹底した迫害と受難の時代に、この現実の地上の絶望の徹底性に唯一拮抗することのできる、「未来」の救済の約束として霊感された。現世に何の歓びも見出すことのできない民族が、生きることの「意味」のよりどころとすることができるのは、ひたすら「未来」における「救済」の約束、来るべき世に「天国」があるということ、現在われわれを迫害し、富み栄えているものには「地獄」が待っているということ、現世に不幸な者たちの未来には天国があるということ。そのような決定的な「審判」の日が必ずあるという約束だけだった。

「3章 ダニエルの問いの円環」p.96-97
見田宗介現代社会はどこに向かうか──高原の見晴らしを切り開くこと』岩波新書,2018

また、この前章である2章の末尾にはこのような表現がありました。
下記の「第II局面」とは、人類史における人口増大局面のことです。

生存の物質的基本条件の確保のための戦いであった第II局面において、この戦いに強いられてきた生産主義的、未来主義的な世の<合理化>=<空疎化>という圧力 (p.91)

 
見田氏のわりと最近の著書である本書は、氏の過去の論考を踏まえてはいるがそれらとは違って、非常にざっくりした手法で論理が展開されています。

日本や欧米諸国の青年の精神(価値観)の変化を、定点観測的な統計調査の数値をベースに分析する、その基本論調はきわめてポジティブなものです。
二つ目の引用は、現代世界は、その「圧力」が解除されて「この世界の中に存在していることの<単純な至福>を感受する力が、素直に解き放たれるということをとおして、無数の小さい幸福たちや大きい幸福たちが一斉に開花して地表の果てまでをおおう高原」に位置する、という文脈の中にあります。


それはいいのですが、

そうして一つ目の引用まで読んできて、
ここは生産主義的な価値観、未来を現在に繰り込む「無時間モデル」(@内田樹)の原型というか、
元をたどれば最初にあった思想がこの「救済の思想」であるというくだりで、
見田氏のこのまことに大づかみな発想が正しいかどうかはさておき、
思考を刺激される発想ではあって、
しばらく読む手を止めてあれこれと考えを巡らせたうえで、
ちょっと書いておこうかなと思って本をいったん座右に置いたのがついさきほどのこと。

というわけで、以下本論。
 
 × × ×
 
現代社会で主流となっている(別に傍流でもいいですが)思想の、
その原初形態、あるいはその思想の由来となる思想が仮定できたとします。

前者を現在思想、後者を原初思想と呼べば、
現在思想には原初思想の主な特徴との共通点がある(だからこそ「仮定」できる)と同時に、
原初思想のその他の特徴も何らかの形で引き継いでいる、と考えるのは自然な推論です。


主な特徴というのは、見田氏が書いているように、
「現在生きていることの「意味」を、未来にある「目的」の内に求めるという精神」
のことで、これが原初思想(救済思想)と現在思想(生産主義的価値観)とで共通している。

生産主義が救済思想を採用した、という言い方は違和感があるかもしれませんが、
そうして両者が結びついた理由を考えると、
救済思想が、ほかの考え方よりも「生産性の高い思想」だったからだと思われます。

現在に満足する人間よりも、現状に不満を感じる人間のほうが、より多くの努力をする。
その不満が軽微であるよりも、絶望的であるほど、その現状を打破しようと必死になる。

人類の人口増大期は、生活物資の供給が増え続ける需要に脅かされる時期で、
現状維持では食うにも困る、というギリギリの局面であったのかもしれません。
技術革新が時代を拓く以前は、人力をいかに最大化するかが最重要課題であった。
つまりは勤勉さや質素倹約などを推し進めるための、社会の共通認識の構築。
宗教もその手段として用いられたでしょう。

とにかく、
生産性向上のための思想として救済思想がその中核に据えられ、
その性質は現代の生産主義的価値観にも息づいている

という考え方は筋が通ってはいます。


それで、ここまでは原初思想の「主な特徴」について書いてきたのですが、
僕が考えたいと思ったのは、原初思想の「その他の特徴」の方です。

つまり、上に書いたこと以外にも、
生産主義が救済思想を引き継いだものがあるのではないか、
形を変えていても何らかの結びつきを想定できるものがあるのではないか、
という関心です。


「その他の特徴」として僕は、一つ目の引用の下線部中の太字部に注目しました。
下線部をもう一度ここに抜粋します。

現世に何の歓びも見出すことのできない民族が、生きることの「意味」のよりどころとすることができるのは、ひたすら「未来」における「救済」の約束、来るべき世に「天国」があるということ、現在われわれを迫害し、富み栄えているものには「地獄」が待っているということ、現世に不幸な者たちの未来には天国があるということ。そのような決定的な「審判」の日が必ずあるという約束だけだった。

 
われわれの未来に「天国」が待っていること

「天国」にたどり着くためにひたすら努力することへの誠実さには、
それが叶う可能性の低さを度外視することが含まれています。
100%叶わないと分かっている夢を追える、まともな人間はいない。
それは、ある面では現実を見ないことであり、抑圧でもある。

抑圧はその姿を変えて回帰すると精神分析学では言いますが、
たとえば、この誠実さは往々にしてファナティックな形態をとることでしょうか。
あるいは、実際にたどり着く見込みが現れた時に、それを拒否してしまうこと。
「天国」への努力が自分を生かしているとすれば、到着は死を意味するからです。

富み栄える迫害者には「地獄」が待っていること

被迫害者の救済が叶うのは、迫害者がその迫害を継続できなくなった時です。
「被迫害者が成り上がる」ことの裏面として、「迫害者が成り下がる」ことがある。
確固とした強者と弱者の関係が前提とされる限り、それを打ち破ろうとする意志は、
自分の幸福を願うだけでは済まず、必然的に相手の不幸を願わざるを得ない。

「下」にいる者は上がり、「上」にいる者は下がる運命にある。
盛者必衰のこの運命観はもちろん、これを運命と確信する点に強い意志が胚胎する。
そしてこの希望の運命観は、自分が「上」に立った時には逆に自分に恐怖をもたらす。
「上」に立った者は、今度は「下」に回った人々に不幸を願われる側となるからです。


さて。

これらの救済思想の特徴が、現代社会の生産主義的価値観にどのように反映しているか。
特に換言する必要もない気がします。
 
 × × ×
 
”生産主義は、生産の増大が死活問題であった時期には妥当なものであった。
しかし、社会に生産の増大が必要でなくなった時代に果たして幸をもたらすのか。”

見田氏は著書において、
「高原の見晴らしを切り開く」ためのプロセスとして、
このテーマについて検討することが必要だと考えているようです。

そうかもしれません。

が、価値観を維持するのか転換するのか、いずれにせよ、
「やむをえずそうなった」のではなく、
「自らでそれを選び取った」と考えることが大事のような気がします。


日本人は伝統的に、「なし崩し」を好みます。
根本的な変化の決断は自分が下すよりは誰かが下す方がよく、
その誰かは特定個人というよりは「お上」とか集団的意志の方がよい。

けれど、そうした「なし崩し」を落ち着いて受け入れるには前提がある。
それは、日本社会のマジョリティがその主体となる場合です。

ネット民主主義を新たな集団的意思とみなすことはできなくもありませんが、
匿名的、非身体的な現状のネットツールはその使用形態において個人性が強い。
ダンパー数(150だったかな?)というものがありますが、
日常的で身近な接触を前提としてネットがそのつながりを補間する、
という形態では規模が限られるし、
ネットだけでのつながりを何らかの意思を体現する集団とみなすには、
ネットツールはまだまだ未熟です。

共同幻想とインターネットの日常生活化の関係も興味深いですが、
現代社会の共同幻想は、孤立した個人が自己中心的に抱くものに思えます。
その内実は「タテマエ安心ホンネは不安」で、
「みんなが不安だと思っているから、今不安な私もそれで安心」という、
偏差値は変わらないけど全体の学力が落ちている学齢集団
というのと同じ状況を僕は想像しています。


結局のところ、
人が何を望んで、それが実現しようがしまいが、
そのようなプロセス自体はその人が望んだ状態であって、
その自覚が現状維持の納得や現状打破の決意につながるのですが、

橋本治なら「それこそがまっとうな人間の意識活動である」と言うところで、
彼もまたそう思っているように僕もそう思うんですが、
そもそも人は「まっとうな人間の意識活動」をしたいと思うのだろうか、
という疑問には答えようがありません。


話がどんどんずれたまま、”なし崩し”的に終わりますが、

アンドロイドは技術開発が進めばどんどん人間に近づいていきますが、
それはかつては、
グラフにすれば完全な人間性にはたどり着かない「漸近線」を辿る、
ようなイメージを持たれていたと勝手に想像していますが、
現代ではそれとは違って、
というか僕自身がつい最近抱いたイメージがそれとは違うという意味ですが、

グラフには曲線が一本ではなく二本あって、
そのグラフの横軸は人工知能等の技術進歩を、縦軸は人間度を示すのですが、
一本目はもちろんロボットですが、二本目はじつは人間のほうで、
縦軸の目盛り(つまり定義)は人間が操作できるという奥の手があるにしても、
その二本の曲線は交差する(いずれは、あるいは既に)。
森博嗣のWシリーズにはその交差の機微がいきいきと…ではなく淡々と描かれています。


それを人間の側が口では望んでいないと言っても、
それが結果であるのならば、それは人間がそう望んだものです。

自分の願望を自分で否定するのは精神分析でいえば分裂病なのでしょうが、
精神病というのはそのようにマッチポンプで創造されるものなのでしょう。
 
 × × ×