human in book bouquet

読書を通じて「身体へ向かう思考」を展開していきます。

想像と質感について

想像の種類について少し考えました。

それを「目の前にしたようにありありと思い浮かべる」という。
また、「具体的にはよくわからないけどこういう感じ」という想像がある。
臨場感と質感を並べた時に、
前者の想像に臨場感を、後者の想像に質感を当てはめられないか。

臨場感のあるところに質感もついてくる、とふつうは考えます。
けれど質感とは、もっと繊細なものなのではないかとも思います。
たとえば臨場感とは、質感が問題とならないほどに「迫ってくる感じ」といえる。
そして、表現するのが、特に視覚に表現するのが難しいのが質感である。


いつも静止画ばかり見ていて、動画をほとんど見ません。
静止画とは、ほぼマンガのことで、あとは本に載ってる写真などです。
テレビは大学生の頃から見なくなり、目が弱ってからネット動画もまず見ない。
そういう日常生活のなかで想像(力)について考えている、という前提です。

動画と臨場感、静止画と質感が繋がっているのでは、と思いました。
最初の比較と言葉が変わっていますが、こちらが思い付いた発端です。
そして、想像に重きを託されるのが臨場感ではなく質感の方だと。
ここでの臨場感というのは、臨場して(場に臨んで)いない場合のそれです。

例えば、草木や苔の質感を考えます。
草や木が風になびく。苔が水をたっぷり含ませて潤っている。
そのような様を、ビデオで再生して見た時と、描かれた絵として見た時の違い。
フェアな比較は静止画として写真なのでしょうが、ここでは絵です。

ビデオだと、風の強さは一目瞭然で、その湿度も映り込むかもしれない。
けれど絵に描くと、それらは明確ではなくなる。
絵描きの上手さにも因るだろうし、見る側の想像力にも左右される。
ここまで書いて気付きましたが、もちろんどちらにも質感があります。

あって、それが明確かそうでないかの違いがある。
明確であれば、その感じ方は受動的になる。
明確でなければ、質感を自分の想像によって構築しなければならない。
その感じ方を能動的と言っていいのだと思います。


思うに、視覚に限りませんが、明確だと想像する余地がない。
想像する内容が現実的か、実際にあるかどうかは、実は関係がない。
なんにせよ、想像するそれが今目の前にないことが、想像力のはたらく条件です。
だから身の回りにモノが溢れるほど、想像力が減衰するのは自然なことです。

けれど、モノに囲まれながらも想像を逞しくする「不自然」が生を賦活するのです。

+*+*+*

週末は窓辺で一日読書をしながら、ときおり空を眺めます。爺です。

f:id:cheechoff:20140914191319j:plain
f:id:cheechoff:20140914193001j:plain
2014/9/14