human in book bouquet

読書を通じて「身体へ向かう思考」を展開していきます。

退廃から遠く離れて ─ 『根をもつこと』を読んで

『根をもつこと』(シモーヌ・ヴェーユ)を、いちおう読了しました。
時間切れという面もありますが(おそらく日が変わりたての今日が返却日)、
読みたいと思った部分である第一部と第三部はひととおり読みました。

根をもつこと

根をもつこと

抜粋が多くなりますが、時々コメントを入れながら以下に抜粋します。
理解が及ばない文章が多いものの、今の自分に重要だとは分かって、
そのままの文章で記憶にとどめて、後になにか形をなすことを待ちます。

本書を読む間は坂本龍一のピアノ「戦場のメリークリスマス」を頭の中で流していました。
なんとなくの選曲だったのですが、読むうちに本書が、
第二次大戦中にフランスがドイツに占領されていたおり、
シモーヌ氏が亡命中のニューヨークからロンドンへ行ってレジスタンスに参加し、
戦中の戦意発揚と戦後フランスの思想的復興のために書いた文章だと知りました。

なんとなく、クリスマス。

↑関係ないです。

 × × ×

 魂の第一の要求、その永遠の運命にもっとも密接な関係にある要求は秩序である。すなわち、なんびとも、ある厳正なる義務を遂行するために他の厳正なる義務を侵害することを迫られないような、社会的諸関係の織り目である。

 最後に、さまざまな義務の感情は、かならず、唯一にして不動なる善への渇望から、すなわち揺籃より墓場まで、万人にとってすぐそれ自体として確認される善への渇望から生じる。この渇望がわれわれの奥底でたえず活動しているために、義務が両立しえないような情況に忍従することはできない。われわれは、あるいは義務が存在することを忘れるために虚言に援けを求め、あるいは義務の存在から脱れようとして盲滅法にもがくのである。

 もし、真の人間的秩序への想念をたえず脳裏にとどめ、そのときに直面すれば、全面的な犠牲行為をも厭うべきでない対象としてこの秩序を考えるならば、われわれは、導き手もなく闇のなかを歩みつつ、しかも、おのれがたどろうと欲する方向をたえず想いめぐらす人間の境位に立つことになる。こうした旅人には、大いなる希望がある

 要求を欲望や気まぐれや悪徳と分かち、糧を珍味や毒と分かつ第一の特徴は、要求がそれに対応する糧と同様に限界を有するということである。吝嗇漢はいくら金貨を所有してもこれでよいということがない。しかしながら、ひとはだれでも、好きなだけパンを与えられた場合、もうけっこうだと言う瞬間がくる。糧は満腹感をもたらす。魂の糧についても同様である

「"秩序" 第一部 魂の要求するもの」p.30,31,32

環境問題は、事実であり、現代社会の秩序に対する破壊的な事実なのだと思います。
知った以上、背負い続けねばならず、さもないと退廃に陥る。

「旅人」という表現がいい、そして意外に思えた「希望」という言葉。
これは恐らくあとで抜粋する「純粋な善の追求」に対してだと思います。

そして、身の丈感覚。

 人間の魂に欠くべからざる糧は自由である。語の具体的な意味における自由は、選択の可能性に存する。もちろん、ここでいう可能性とは、実際的な可能性である。共同生活があるところではどこでも、共同の利益のために課せられる規律が選択を制限することは避けられない。

 規律は、十分に合理的かつ単純なものであって、そのようにのぞみ、また中程度の注意力をそなえた人間ならだれでも、それらの規律に対応する利益と、それらの規律を課した事実上の必要とを理解できるといったものでなければならない。また規律は、外国のものとか、敵のものとかみなされない権威、それに服する人間たちのものとして愛される権威から発する規律でなければならない。さらに十分に安定し、十分に数少なく、十分に一般的であって、思考はそれらを決定的なかたちで自己に同化し、なにか決心しようとするたびごとにそれらと衝突することがないといった規律でなければならない。

「"自由" 同上」p.33-34

たぶんここでは明文化された規律のことをいっていて、それとは違う話になりますが、
この「規律」は、自分が見出していかねばならないものだと思います。
少なくとも僕にとってですが、これは前に書いたこと↓と深く関係しそうです。
そして見出すとは、創るのではなく、過去を照らした結果でのことです。
cheechoff.hatenadiary.jp
抜粋に共同生活で課せられる規律とある通り、これは本来集団で共有されるべきものです。
だから、見出して「自己に同化」させることは、「スタート」だということになります。

 服従は人間の魂の生命的な要求の一つである。服従はつぎの二種類に分かたれる。すなわち、既成の規律にたいする服従と、首長とみなされた人間への服従である。服従の前提になるのは、受けた個々の命令にたいする同意ではなく、万一の場合にには良心の要請に従うという唯一の留保条件のもとに、決定的なかたちで与えられる同意である。懲罰にたいする恐怖、ないしは報酬の誘惑ではなく、この同意こそ、事実上、服従の主要なる原動力をなすものであり、服従には隷属のかけらすらないということが、一般に、とりわけ首長たちによってぜひ認められなければならない。

「"服従" 同上」p.35

この「唯一の留保条件」が有効でない関係においては、知的退廃が生まれる。

 労働者の文化に対する第二の障害は、労働者という境遇には、他のすべての境遇と同様、それに対応する固有の感受性の傾向があるということである。したがって、他人によって他人のためにつくられたもののなかには、すべてなにかしら異質のものが存在することになる。
 これにたいする解決策は、翻案への努力である。つまり、大衆化への努力ではなく翻案への努力である。この両者はまったく別種のものである。(…)
 真理を置換する技術は、もっとも基本的な、しかももっとも知られていない技術の一つである。この技術が困難とされるのは、それを実践するにあたって、当人がすでに真理の中核に身を置いた経験がある、すなわち、偶然にその真理が開示された特殊な形式を越えて、赤裸々なかたちでそれを所有した経験があることが必要だからである。
 かつまた、置換は、それが真理か否かを識別する公準の一つである。置換されえないものは真理ではない。同様に、視点にしたがって外観を変えないものは実物の対象ではなく、実物のように描かれた絵にすぎない。思惟のなかにもまた三次元の空間がある。

「"労働者の根こぎ" 第二部 根こぎ」p.101-102

真理は、それと向き合う人の価値観や文化的背景に応じて、その表現を変える。
これは当り前のようにも聞こえるし、ありえないようにも思える。
「翻訳の不可能性」が言われる諸言語のレベルではない、ということは言えると思います。

 吝嗇漢は、金を蒐めはじめた当初において、吝嗇漢ではない。おそらく彼はまず、金で手に入れることのできる愉楽の想念に動かされているのだ。だが毎日負わされる努力と禁欲とが誘引力を生み出す。犠牲が当初の衝動をはるかに乗り越えてしまうと、犠牲の対象である財宝が、彼にとってそれ自体目的となってしまう。そして彼という人間をこの目的に従属させてしまう。蒐集狂もまた、同種のメカニスムのうえに成り立つ。(…)
 このメカニスムはつぎのような構造をもつ。すなわち、一つの行動は、まがりなりにも、まずその外的動機によって推進されたあと、それ自体が執着の対象となる。その結果、行動がそれ自体よいか悪いかにしたがって善か悪かが生じてくる
 フランスへの奉仕のためにドイツ兵を殺し、そのしばらくあと、人間を虐殺することに喜びを感じるようになるとすれば、それが悪であることは明らかである。
 フランスへの奉仕のために、ドイツへの強制移送から逃れようとする労働者を援け、そのしばらくあと、不幸な人間たちを救うことに歓びを感じるようになるとすれば、それが善であることは明らかである。
 あらゆる場合がこれほど明らかであるというわけではない。だが、あらゆる場合をこの方法で検討することが許されよう。
 とにかくすべてが同一条件なら、それ自体としていつでもそのなかに善への誘引力を含んでいる行動様式のほうを選ぶべきである。すべてが同一条件でないときでも、たいていはそうしなければならない。善のためにそうしなければならないというだけではなく(これは充足理由である)、さらにまた有利さのゆえからもそうしなければならない
 悪は、善よりもはるか容易に、効果的な原動力となる。しかし純粋な善がある魂の内部で効果的な原動力になると、涸れることも変わることもない推進力の泉となる。このことは、悪の場合にはけっしてみられない

「第三部 根をもつこと」p.282,284

この「純粋な善」についての文章は、そのまま吸収しておきます。
序盤で触れましたが、この一文をさして「希望がある」と書いたのではと思いました。

 その天分がきわめて純粋で、はっきりと、聖人のうちでもっとも完全な人たち特有の偉大さにきわめて近いといえるほどの天才たちが存在する以上、なにゆえその他の天才を讃美して時を浪費することがあろう? その他の天才たちを利用し、彼らから知識と愉楽とを汲み取ることはできる。だが、なにゆえ彼らを愛することがあろう? なにゆえ善以外のものに心をゆだねることがあろう?
 (…)
 散文の分野では、おそらくラブレーのなかに神秘的な純粋さが存在する。とにかく彼においては、いっさいが神秘的なのだ。

同上 p.312,313

美術や文学の分野でももっと多くの人が挙げられていますが、
なぜか気になったのでこのラブレーという人だけメモしておくことにしました。
たぶんどこかで名前を聞いた(読んだ)ことはあるんですが、覚えていません。
そういえばシモーヌ氏にも同じ感覚を抱いていましたが、
ブログ内で検索してみつけた記事によれば、『困難な自由』(レヴィナス)でした。

 かさねて言っておくが、糺弾することが正当とされるのは、見棄てられ、あわれな姿で放浪していた、かの飢えた魂の青年ではなく、彼に虚言を与え、それを食べさせた人びとなのである。彼に虚言を与え、それを食べさせたのは、われわれより年長の人たちであるが、われわれもまた彼らに似ているのである。
 現代の破局においては、死刑執行人もその犠牲者たちも、なによりもまず、われわれがその深淵に横たわっている怖ろしい悲惨についての証言を、意識せずしてともにもたらしているのだ。
 犯罪者を懲罰する権利を獲得するためには、彼らとおなじ罪がわれわれ自身の魂のなかに種々変装してひそんでいる以上、まずもってそれらの罪からおのれを浄めなくてはなるまい。だが、この努力を首尾よくおこない、ひとたびそれがなし遂げられるや、われわれはもはや懲罰にたいするいかなる欲望も有しなくなるであろう。たとえ懲罰をおこなわざるをえないと信じたとしても、最小限にとどめ、それをおこなうに際しては、極度の苦痛を受けることになろう

同上 p.318

抜粋中の「青年」=「死刑執行人」は、ヒトラーのことです。

 ある瞬間にブラジルの首府がどこかを知らなかったのに、つぎの瞬間にそれを学んだとするなら、彼は一つ余計に知識を得たことになる。だが、なんら以前より真理に近づいたわけではない。知識の獲得は、ある場合にはひとを真理に近づかせる。だがある場合には近づかせてくれない。それぞれの場合をどのように識別したらよいのか?
 ある男がひとりの女性を愛し、その女性の全幅の信頼を寄せていたのに、たまたま彼女の不倫の現場をとらえたとするなら、彼は残酷なかたちで真理を接触したことになる。だが彼と面識がなく、はじめて名前を耳にした女性が、それにおとらず彼と面識のない都市のなかで夫を裏切ったことを知ったとしても、真理と彼との関係にはなんらの変更も生じない。
 この例は問題を解く鍵を与えてくれる。知識の獲得がひとを真理に近づけるのは、ひとが愛しているものにかんする知識が問題とされる場合だけであって、他のいかなる場合でもない
 真理への愛というのは適切な表現ではない。真理は愛の対象ではない。真理は対象ではないのだ。ひとが愛するのは、存在するあるもの、ひとが思考するあるもの、その思考を通じて真理か誤謬かの契機となりうるあるものである。一つの真理とはかならず、あるものにかんする真理である。真理自体は実在そのものの輝きである。愛の対象は、真理自体ではなく実在である。真理を欲するとは、実在との直接的接触を欲することである。実在との接触を欲するとは、それを愛することである。ひとが真理を欲するのは、真理において愛するためである

同上 p.333-334

蒙を啓かれる一節です。
この一節を頭の中で回していると、言葉が溢れ出てきそうな予感があります。

 人間というものは、おのれが他人に蒙らせることをごく当然と考える不幸でも、おなじ不幸を相手がおのれに蒙らせうるとは想像しない。ところが実際にそういう結果になり、みずからその恐怖の渦中に置かれると、その不幸をごく当然と思うようになる。彼らの心情がおなじ取扱いを他人に蒙らせることを嫌わなかったために、おのれの心情の奥底に、その取扱いに対する怒りや抵抗を生み出す力の源泉を見出すことができないのだ。すくなくとも、たとえ想像力によってさえ、もはや外側からは支えになってくれるものがなにもなく、心情の内奥にしか力の源泉を見出しえない破目になった場合はそうである。いわんや、過去の犯罪がそれらの源泉を破壊してしまっているならば、弱さだけがすべてであって、いかなる度合の恥辱でも受け入れてしまうのだ。この人間の心情のメカニスムのうえに、『黙示録』のなかでつぎの文章が表現している相互性の法則が成り立っている。「ひとが相手を奴隷状態のなかに引きずり込むならば、彼もまた奴隷状態のなかに引きずり込まれるであろう」〔黙示録一三・一〇〕。

同上 p.358-359

後半が何を言っているのかよくわからないのでまた読み直すとして…

「実際にそういう結果になり」とありますが、自覚があれば、
そういう結果になる前から「その不幸をごく当然と思うようになる」。
僕はこういう経験があり、自覚がありながらそれをそのままにし、
そうして自分自身の退廃を見て見ぬふりしていたことがありました。
一度知ったことは、なかったことにできない。
そう思いながら、この退廃が自分の現状を維持していることも知っている。

あんな状況にはもう二度と陥りたくはなく、この思いが、
理想の行動より理想の状態を志向する今につながっているのではないかなと、
前に働いていたある時期を思い出しながらふと考えました。

 人間が、神のわざであると考える特別な計画は、すべて、因果的結合の無限といってもまだ足りない複雑さから切り取った断片にすぎない。われわれは持続のなかで、ある種の出来事を、それから生まれる諸結果のうち、幾千もの数あるなかから選ばれたある種の結果に結びつけることによって、かかる切り取りをおこなう。それら切り取られた断片について、それが神の意志に適合していると言うだけなら、われわれは正しい。しかしそれは、あらゆる種類の人間の精神、あるいは人間ならざるものの精神が、いかなる大きさの段階にあるかを問わず、空間と時間とのなかで、宇宙の複雑さから切り取ったいっさいの断片と、ただ一つの例外もなく、おなじ程度において真実であるにすぎない

同上 p.369

これは一つ前の記事の「本題」なんですが…気が向けば別記事にまた書きます。

 虹にかんする伝承は、あきらかにモーゼがエジプト人から借用したものであるが、世界の秩序が人間に与えるはずの希望を、もっとも感動的なかたちで表現している。
 「神は言われた。……私が雲を地のうえに起こすとき、虹は雲のなかに現れる。こうして私は、私とあなたがた、およびすべて肉なるあらゆる生き物とのあいだに立てた契約を思い起こすがゆえ、水はふたたび、すべて肉なる者を滅ぼす洪水とはならない。」〔創世記、九・一四─一五〕
 虹の描く美しい半円は、この地上の現象がいかに怖ろしいものであれ、それらすべてが一つの制御に服しているという証言なのである。この行文のすばらしい詩情は、神にたいして、制限する原理としての彼の役割を思い出させることをねがっているのだ。
 「あなたは水に境を定めて、これを越えさせず、ふたたび地を覆うことのないようにされた。」〔詩篇、一〇四・九〕

同上 p.374-375

とりあえず一つ言いたいこととして、
「虹が制限を表現する」という発想に「へー!」と思いました。
雲間や森林の光芒は「直進する光の性質」を思い起こさせますが、
そういう自然原理の一例ではなく、「自然原理の統率性」の現れとみるのですね。

虹にはなにかとかきたてられる思いがします。
前に虹について書いたことをリンクしておきましょう。
cheechoff.hatenadiary.jp

 科学的探究における知性の働きは、非物質的な、力ならざる関係の網目として物質を支配する必然を想念のうちにあらわにしてくれる。この必然が完全なかたちで理解されるのは、それらの関係が完全に非物質的なものとしてあらわになったときである。そのときそれらの関係は、力に服しない魂の一点から発する、高度で純粋な精神集中の結果として、想念のうちに現前するようになる。人間の魂のなかで力に服する部分は、必要の支配下にある部分である。それらの関係を非物質的な純粋さにおいて理解するためには、いっさいの必要を忘れなければならない。その境地に達するとき、満足が必要にたいして与えられたり拒否されたりする力のからくりが理解できるようになるのだ。(…)
 自己自身の思惟、自己の個人的な思惟に魂が満たされているのを黙認するかぎり、その人間は、おのれの思惟の一番深奥のところまで、完全に必要の拘束と力のメカニックな働きとに服している。そうではないと信じるなら、彼は誤謬に陥っているのだ。しかし真の精神集中によって魂を空虚ならしめ、そこに永遠の英知への想念を流入させるならば、すべては変わってくる。そのとき彼は、自己のなかに力をも服従させる思惟を宿すことになるのだ

同上 p.378

全体的になにが言われているのかがよくわかりません。
が、下線部、とくに太字部はなんとか理解したい思いがあります。
というわけでここも、そのままのみこんでおきます。

いや、少しだけ考えてみますが、
「満足が必要に与えられる」は単純に"必要を満たすこと"で、いっぽうの
「満足が必要に拒否される」とはなにか?
必要を満たしても満足しない、ということ?
 それは「必要」なのか?
 肉体的な満足では精神は満たされない?
満足を伴わない必要がある、ということかな(あれ、同じ?)。
んー、有限的満足と無限的満足(矛盾語だな)があるということかな。
よくわかりません。



長かった…一記事では過去最長かもしれません。
なにかのきっかけでシモーヌ氏を思い出したり連想した時に、
本記事を読み返すようにしようと思います。
きっかけがないと、読み返すにも苦労する量と重さですからね。