human in book bouquet

読書を通じて「身体へ向かう思考」を展開していきます。

ストレッチと基礎練習

ボルダリングは順調です。

朝食時に読んでいた入門書を読み終えたので、かわりにyoutubeで解説動画を見ています。
やはり実際の動きを見るのと本の挿絵や写真から動きを想像するのとでは情報量が違いますね。
一度だけリコメンドにつられて世界レベルのクライマの動画をいくつか見ましたが、なんというか、すごいんですけど今の興味の範疇には入らないようです。
上手い動きを見て、参考になればいいんですが、参考にならないつまり自分の身体の動きとして追体験するような想像が全くかなわない動きは、エンターテイメントにしかならない。
そしてもうひとつ、違う意味で情報量が余計に多すぎる。
それらの動画を見て、自分が見る視点がボルダラでなかった(なくなった)という経験から、やはり頭で考えていた通り「単純に上手くなりたいからやる」のが動機ではないなと確認できました。

入門書にあったストレッチをこまめにやっています。
壁登りの前後だけでなく、家での読書の合間にも、風呂上がりにもやります。
一つひとつの動きの型に時間をかけて、筋肉ののび具合や関節の曲がり具合をじっくり味わいます。
本にはストレッチのちゃんとしたやり方について説明があって、一つの型で「動かす関節」と「固める関節」がそれぞれどこかをしっかり意識する(「分離と共同」だったかな?)と、ストレッチ中の身体がシャッキリして、曲げたいところが曖昧にぐずぐずやるよりも曲がってくれます(なんとなく、ある一箇所を大きく曲げるならその周辺部も曲げに関与してやれば負担が軽減されるのではなんて思っていましたが、ストレッチの目的がその特定箇所の柔軟性を高めるためであるならば、その効果は薄れてしまいます)。
しばらく続けていて、開脚などで股関節の可動域が広くなってきたような気がしています。
前に書いた「ジムで一つクリアできそうな4級コース」で、あと一手が届かないその原因の一つがたぶん股関節の硬さで、手指の力の強さや体幹(きわどい姿勢で体勢を維持する力)も関わってはいますが、ジムで毎回そのコースに挑戦していれば、ある時にひょっとクリアできてしまうのではという想像をしています。
垂直壁ですが手の支えにほとんど頼れない(ホールドが平べったくて指数本しかひっかからない)状態で股を広げて、現状、今の限界よりも20センチ以上は足を上げる必要があって、これができるようになれば、結果として身体の変化が目に見えることになります。

とはいえ4級は取りかかるにははや過ぎで、6級と5級を中心にやっています。
ジムにある6級コース(白)は前傾がいちばんきつい1コースを除いてゴールには着けるようになりました。
5級(黄)からは天井にぶら下がるようなコースもあり、そういうルーフコースはほとんど手つかずで、また垂直壁でもスタートの次の2手目でもう行き詰まるコースもあって、クリアできてもむりやりが多いので腕にすごく負担がかかります。
今朝見た動画で「腕に負担をかけない登り方」の感じがやっとわかりそうなので、明日からは自己流を戒めて、7級に戻って基礎練をやろうと思います。
初めてボルダリングジムに行った時からこんなことやると運動部の一年生みたいな感じで身が入らないかもしれませんが、ある程度好き勝手に登ってしんどさがわかってくれば、驚きや充実とともに基礎練に打ち込める気がします。

ボルダリングと読書の合間のストレッチ&逆立ちのおかげで身体は概して健康なんですが、この間一つ盲点があって首を痛めました。
ジムが空いていた時に上に書いたルーフコースに初めて手を付けて、夢中になってコースを見つめて長い間イメトレをしていたんですが(1コース登るのに相当エネルギを使うので続けざまというわけにはいきません。ジムにいる間は登る時間よりイメトレの時間の方が長いです)、ルーフなので見上げる体勢になって、そのままじっとしていたせいで首を痛めたのでした。
イメトレ中だけでなく登っている間もホールドを探すために首を大きく動かすので、じつは首の負担も大きいスポーツなんですね。
首の健康は生活気力に関わってくるので、ボルダリング中もケアを忘れずにやろうと思います。
とりあえず今回痛めた首は回復しつつあります。
風呂に毎日入るといいかもしれません。