human in book bouquet

読書を通じて「身体へ向かう思考」を展開していきます。

手書きの感触/大学へ書類を出す

司書講習に必要な書類は昨日まとめて、今日大学へ提出しに行ってきました。

メモ帳に打ち込んでいた文章も昨日申請用の作文用紙に写したんですが、書き写すだけでも頭は別の回り方をするようで、意外なところで手が止まったり*1、途中で(これから写す部分に)納得いかなくなって段落の半分をごっそり書き換えたりしました。おかげで冗長な内容を省けました*2

大学へは自転車で行きました。
行きは寄り道していたので国道4号から大学へ向かいましたが、帰りは通学経路になる道を確認がてら走り、10分前後というところでした。
不動産屋で「この家から大学まで自転車で通えますよね」と聞いたら驚いた顔をされたんですが、全く無理のない道のりでした。
距離に関係なく、この辺りでは自転車で通学とか通勤という発想がないのだと思います。
今日も大学近くまで行ってやっと自転車に乗っている学生を見かけましたが、普段は自転車を滅多に見かけません。
主要道の歩道が自転車数台並列走行しても余裕のあるくらい幅広いのは別に自転車を慮っているわけではなく、それは「サイクリングロード」とわざわざ銘打たれた道の舗装状態がそれほど良好ではないことからもわかります。
もちろん道が広く人が少ないうえに空もすかっとしていて、自転車で走るにはとても気持ちいい。

申請書類を大学の窓口に出す時に、書類によって担当が異なるとかで教務課と総務課を行ったり来たりしたんですが、そのたびに窓口の人が一緒についてきてくれたのでちょっと話ができました。
それとなく応募人数のことを聞いてみたんですが、どうも今年はあまり多くないようで(「今年に限って」なのか「例年通り」なのかは判然としませんでした)、最終的に募集の定員に満たない見込みというニュアンスにも聞こえました。
前にネットで司書課程について情報収集をした時は「(就職口の少なさはもちろん)講座を受けるまでのハードルも高い」という印象を受けたんですが、都市部の大学と地方大学とでは状況が違うのかもしれません。
あるいは実学志向という昨今のトレンドから外れていて、全体的に応募が少ないとも考えられます。

いずれにせよ、選考漏れの可能性について、多少は楽観的に構えていてよさそうです。
「落ちたらボルダリングのプロでも目指すか」と冗談半分で考えていたんですが、残念ですね。
2020年のオリンピック種目に入ったとかで、「熱い」らしいですよ。
東京オリンピックにはけっこう興味がありませんが、ボルダリングの中継なら見てもいいかな、と今思いました。
 

*1:意識の「識」の字を書く時にぱたりと手が止まって、なんでだろう、漢字を忘れるはずはないのにと思いつついちおう字を確認すると、この字の中に「音」があることに違和感があったのでした。ブログを書いていて高頻度で使う字で違和感もなにもないはずなんですが、表意文字ならではの、手で一画ずつ書いて行く間に一字の中にいくつもある「まとまり」が書く人にある印象を与えるのだと思います。今書いた違和感というのは、たぶん「普段自分が意識してる"意識"に"音"ってあんまり関係してないような」というようなものです。音はむしろ無意識の方に作用するはずで、あそうか、無意識は意識を含んでいますね。

*2:冗長というか余計というか、「書店より図書館が好きです」なんて中学生みたいなことを書いていました。やはり文章の「塩抜き」は必須ですね。