human in book bouquet

読書を通じて「身体へ向かう思考」を展開していきます。

昇段試験あるいは正しい靴下の使い方について

f:id:cheechoff:20141026224340j:plain

あまり知られていませんが、部屋で一本歯を履くのはとても厄介です。
(恐らく「厄介である」以前の問題ですが)
床を傷つけず、かつ本来の機能を損なわない工夫が求められる。
イオニアたればこそ、継続的な試行錯誤を要します。

詳細は省きますが、初期はゴムだったのが最近は布を使うようになりました。
最初は滑ると危ないと思い避けたのですが、その点は意外と大丈夫でした。
部屋では大股で歩かないので、斜めに着地することがないからです。
が、シャツなどの古着は短期間のうちに歯の角で擦り切れてしまいました。

ジーンズ生地や皮ベルトなど、丈夫なものを使えばもっと保つとは思います。
でも手元にあるもので何か使えないかな…と考えて、見つけました。
写真の五本指ソックスですが、ホームセンタに売っていた底が強化されたものです。
色の付いた部分がそうで、その一部はさらにゴム生地が入って伸縮性も有している。

これもあまり知られていませんが、五本指ソックスで下駄を履くと親指に穴が開く。
足袋ソックスよりも親指のスペースが小さく、明らかに下駄履きを想定していない。
何足か履き潰してやっと気付きましたが、写真はその役目を終えたはずの彼らです。
いつか穴を補修しようと取っておいたのが、別の用途で生き返ることになりました。

写真の下駄に実際に付けていますが、固定はマジックテープです。
布の伸縮性のおかげか、これも意外で履いていて位置がずれることがあまりない。
ゴムの頃は大仰な(でもないか)固定具を使っていたが、その必要もない。
マジックテープなら布の交換も簡単。


それで靴(下駄ですが)の下に靴下が、で「これこそ靴下!」と言いたかっただけ。
靴下の下は上着・下着の下といっしょで「内側」を意味するんですかね、本当は。
でも「上下を揃える」と言う時は、上半身・下半身の意味なんですよね。
何かを重ねると言えば上下にですが、「重ね着」と言えば覆いを増やす意味になる。

なぜ日本語講座に…『MORI LOG ACADEMY』をさっき読んでいたせいか。


タイトルのもう一つは、本記事最後の写真に関わります。
靴下の幅が下駄の横幅より少し短くて、付ける最初はどうしようかと悩んだ。
二足付けると底に段差ができるし、付ける向きを変えると固定が弱くなる。
まあ、とりあえず付けてみるか、と思い、付けて試し履きをしてみました。

すると案の定、左右方向のバランスが不安定になった。
やっぱり直すか…と思いながらぐちぐち考えて、そして閃く。
これは「ハードルが上がった」ということではないのか、と。
しかも実戦(=外歩き)向きに。

どういうことかといえば、外の道はだいたいがデコボコしています。
一本歯は、元の構造としては前後方向に不安定で、左右方向には安定性が高い。
それぞれの方向に対する歯底の接地長さがその(不)安定性を決めています。
しかし道がデコボコしていると、当然に左右方向も不安定になる。

平らな面(つまり部屋のフローリング)ばかり歩いていて、これを失認していた。
さっき少し歩いてみて、思いのほか身体が外側に傾くことが分ったのでした。
外側とは、右足に体重をのせれば右に、左足なら左に、ということです。
これが当たり前かどうか分かりませんが、どうも改善の余地があるように思える。

というのも、親指に力を入れると、この外側の傾きが小さくなるのです。
足の親指に力を入れる、とはすなわち板を掴もうとするということです。
これまでは、ただ板の上に足裏を乗せていただけだった、かもしれない。
足裏と一本歯の「一体化」への道が開けたと言えば、大袈裟でしょうか。

一本歯(天狗下駄)を履き始めて4年目ですが、まだまだ試行錯誤は続きます。

f:id:cheechoff:20141026224353j:plain