human in book bouquet

読書を通じて「身体へ向かう思考」を展開していきます。

アナグラムについて

仕事中にふと思い付いた関係のないことを広げてみます。

「きらむ」と「きむら」が同じだと思いました。
打ち間違えたのですが、それに違和感を覚えるのに時間がかかった。
「違うけど、同じじゃないか。まあ違うけど」とか。
少し考えて、アナグラムとはただの遊びではないな、とか。

この打ち間違いはたまにあって、要するに左手と右手が噛み合っていない。
右手が打ち終わるのを待たずに左手が動く。
打ち込む内容と別の物事に気を取られた時に怒りやすいと思える。
この打ち間違いが起こる原理を考えると面白いかもしれません。

左手は、右手が打ち終わったと思って打ち込みを開始する。
けれど右手は左手のフライングに「おいおい」と思う。
思ってよいはずだけど、左右の手を動かす当人はけろりとしている。
違和感が遅れたのは、その動きが自然だったから。

アナグラム力(りょく)は、単語の構成文字を瞬時に並び替える能力です。
つまりアナグラム力とは、語順という順番を無化する能力でもある。
今書きながら、キーボード入力はアナグラム力を育てるのではないかと思う。
それが特別に、というわけではなく、例えば会話や筆記と比べて、ですが。

なぜかといえば、キーボード入力には経時的な不確実性が伴うからです。
大袈裟に言っていますが、これは左右の手のタイミングのズレの話です。
だからアナグラム力を育てるというより、わずかなきっかけとなる程度でしょう。
その意味では、頭の中で文章を組み立てる作業の方がよほどアナグラム的です。

アナグラムとは、一方向にしか読めない文字列に対する「抵抗」です。
あるいは「革命」、というと大袈裟で、ニュアンスとしては「脱臼」がいい線。
経時的な思考から共時的な身体への志向、とも言えるかもしれません。
思考が、手持ちのツールを用いて自分を脱しようとする、まこと健全な志向です。

アナグラム的思考においては、直観が認識に先行するのです。